有名企業の誕生!大正時代のチョコレート

こんにちわ。こちらは『チョコレートをエンターテイメントにする』をテーマに、×Chocolatのakiが綴るブログです。チョコレートの面白さについて、様々な角度から発信しています。

さて、今回は大正時代のチョコレートのお話です。

ノワール
明治時代に日本に入ってきたチョコレート、どうやって広まったの?

それには皆さんも知る有名企業の誕生が深く関わっています。どのように広がりを見せていくのか、その部分についてお話ししていきますね。

それでは早速、進めていきましょう!

チョコレートの海外進出

明治時代に森永製菓が板チョコを製造し始めたとはいえ、チョコレートはまだまだ庶民の手には届かない高級品でした。

そこで1912年、森永製菓は海外への輸出業務を開始します。はじめはチョコレートクリームを中国や南洋各地に輸出していたようです。

森永製菓を創業した森永太一郎はもともとアメリカへ渡っていたこともあり、海外と日本の文化のギャップを肌で感じていたんでしょうね。国内ではまだ受け入れられないけど、海外であれば機会があると読んだと思われます。

また、製菓業界にとって追い風となる2つの出来事があります。

一つ目が、第一次世界大戦。欧米各国に軍需品を提供していた日本は、未曾有の好景気に見舞われます。

そして二つ目が、東洋、南洋諸国での菓子販売権が日本のものになったこと。それまでヨーロッパ企業が独占していたこの地域での販売権が、期せずして日本に転がり込んできました。

この2つの出来事により、日本のチョコレート加工業者、製造業者も増えていきました。

ノワール
戦争が日本のチョコレート業界を後押ししたなんて、複雑だね。

有名企業の誕生

日本の菓子製造が盛んになってきたとはいえ、それまでは家内工業や小企業での生産が主でした。

そんな中、ある有力企業が参入してきます。皆さんもよく知る「明治」です。

明治は1916年10月に参入した東京菓子株式会社と、同年12月に参入した明治製糖株式会社の子会社である大正製菓株式会社が翌年に合併して生まれた企業です。

数年間は東京菓子株式会社として存続していましたが、1924年9月に「明治製菓株式会社」として社名変更しています。

ノワール
なんで砂糖メーカーが菓子業界に入ってきたの?

それには明治製糖の創始者、相馬半治の考えがあったようです。彼は砂糖消費を推進させるために、製菓事業を推進させることの重要性を痛感していました。

お菓子が消費されれば、それに伴って砂糖も消費されるということですね。

研究者の育成にも熱心だったようで、アメリカ・ボストンのチョコレート工場に1年間社員を派遣したり、ハーシーチョコレートやイギリス、フランスのチョコレート業界を視察させたと言われています。

生産体制の拡大

明治が誕生するその時期に、森永でも画期的な出来事が起こります。

1918年、それまでは海外から原料チョコレートを輸入して製造していたんですが、ついにカカオ豆からの一貫製造に着手することになります。

東京・田町の工場にアメリカから導入した近代チョコレート製造設備を設置し、大量生産に着手します。

そして同年「森永ミルクチョコレート」を販売。翌年にはココアプレスを設置し、カカオ豆からココアパウダーを製造することに成功します。日本初の飲料用ココアの誕生です。

明治もその後1926年、川崎にドイツから導入した設備によるカカオ豆からのチョコレート製造を開始します。そして「明治ミルクチョコレート」の販売となります。

ノワール
ミルクチョコレートって明治のイメージが強いけど、森永が先なんだね!

実はそうなんですね。今から100年も前に販売されていたなんて、驚きですね。

ただこの時代、海外から設備は導入できてもそれを操作できる人材がいませんでした。なので両社ともこぞって外国人技術者を招き入れると共に、社員の育成にも力を入れていました。

この森永と明治という有名な両社によって、日本のチョコレート産業は次第に加速していくことになります。

まとめ

大正時代のチョコレート
・森永が1912年にチョコレートクリームを輸出

・明治の前身となる会社が1916年に設立

・森永が1918年にカカオ豆からの一貫製造を開始し、ミルクチョコレートを販売

最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、よいチョコレート日和を。
Bon Chocolat!

sponsored link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1984年生まれの大阪在住。 社会人として12年の間、洋菓子業界を様々な視点から経験。現在はフリーランスのショコラティエとしてメディア運営や企業コンサルタントを中心に活動中。